選挙の経済対策を中国語に翻訳してみよう
みなさん、こんにちは。 大家好!
衆議院選挙の投票まであと1週間となり、選挙カーの声が家にいても聞こえてきます。
本日は読売新聞の社説の一部を取り上げ「経済対策」をテーマに、中国語に翻訳する練習をしてみましょう。
原文
日本経済は、長期の停滞から脱却して、新たな成長に向かう大事な局面にある。
各党は、予算のバラマキを競うのではなく、成長力を高める具体策を論じ合ってもらいたい。
経済対策の焦点は、物価高への対応とともに、高い賃上げをどのように定着させていくかだ。
各党は、当面の物価高対策を公約の柱に据えている。
自民党は、低所得世帯への給付金の支給を掲げた。
コメの価格上昇などに苦しむ家計を支援するために、対策を講じる必要があると考えたのだろう。
中国語翻訳文例
日本经济正处于摆脱长期停滞,迈向新增长的重要关头。
各党派应当讨论提高增长力的具体措施,而不是竞相进行预算的滥发。
经济对策的焦点在于如何应对物价上涨,并使高工资水平稳定下来。
各党派都将当前的物价上涨对策作为其政策承诺的核心。
自民党提出了向低收入家庭发放补助金的措施。
这可能是因为他们认为有必要采取措施来支持那些因大米价格上涨等问题而陷入困境的家庭。
翻訳のポイント
1. 全体のトーンと文脈の維持
日本語原文は社説なので公式的かつフォーマルな内容です。これに対して、翻訳でも同じトーンを維持し、そのニュアンスを失わないことが大切です。
例えば、「新たな成長に向かう大事な局面にある」は「迈向新增长的重要关头」としてフォーマルな表現にしました。
2. 適切な用語選択
日本語の「予算のバラマキ」や「物価高への対応」などの具体的な政策や経済状況に関する言葉を、意味を保ちながら表現しました。
例えば、「バラマキ」は「滥发」と訳し、無駄な支出や乱発の意味が正確に伝わるようにしました。
「賃上げ」は「提高工资tígāo gōngzī」,「加薪jiāxīn」,「增薪zēngxīn」と言われますが、ここでの「高い賃上げを定着させる」は、賃金を一時的に上げるのではなく、持続的に高い水準を維持し、それが経済や企業文化に定着することを指すので、「高工资水平」を用いました。
3. 述語(動詞)の位置
日本語では「経済対策の焦点は~だ」と述語が文末に配置されていますが、中国語ではこの文の動詞的な部分「在于如何应对」などが早めに出現します。
翻訳例:「经济对策的焦点在于如何应对物价上涨,并使高工资水平稳定下来。」
4. 曖昧な表現の避け方
日本語では「と考えたのだろう」という曖昧な表現がよく使われますが、翻訳ではその曖昧さをなくしました。
「这可能是因为他们认为」として可能性に言及しながら明確な表現に変えました。これは、中国語ではより明確に意図を伝える傾向があるためです。
まとめ
日本語に引きずられず、日本語の意図やニュアンスをできるだけ正確に中国語へと反映するようにしましょう。