もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(13)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・拍手〜!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
今日の文章
伏见稻荷大社是一个京都热门的景点之一。
どこが間違っているでしょう?
========================
この文章では“一个”と“之一”が重複しています。
どちらかひとつにしましょう。
正しくは、
伏见稻荷大社是京都热门的景点之一。
Fú jiàn dào hé dà shè shì jīng dū rè mén de jǐng diǎn zhī yī.
もしくは
伏见稻荷大社是一个京都热门的景点。
Fú jiàn dào hé dà shè shì yí ge jīng dū rè mén de jǐng diǎn.
というふうにします。
小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。
「稲荷」の由来について風土記によれば、
この地に住んでいた秦氏族「伊侶具」は、稲作で裕福になり、
餅を使って的として矢を射ったところ、
餅が白鳥に変わって飛び立ち、
この山に降りて稲が成ったので
イナリと称する、とのこと。
「お餅の的」とはすごいですね。
小餅なら、伊侶具は相当な弓の腕前!