感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 日本と中国のお正月の風習を比較してみた
 

日本と中国のお正月の風習を比較してみた

日本と中国のお正月の風習を比較してみた

みなさん、こんにちは。 大家好!  


この春節の時期、京都でもいつもに増して多くの中国人観光客の姿を見かけます。


日本と中国のお正月の過ごし方や風習はどのように違うのでしょうか?


今回はその点をご紹介します。


春節とは

まず、春節とは何でしょうか?


春節とは、中国や台湾・香港など中華圏や韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポール・マレーシア・インドネシア・ブルネイ・モンゴルにおける、旧暦の正月のことです。


旧暦は月の満ち欠けを基にした太陰暦で、毎年日付が変わります。


2024年の春節は2月10日(土)で、中国では、2月10日(土)から2月17日(土)にかけて連休となります。8連休とは長いですね。


その点、日本のお正月は、毎年1月1日で固定されています。


日本では、元日に初詣に行ったり、おせち料理やお雑煮を食べたり、お年玉をもらったりするのが一般的です。また、紅白歌合戦や箱根駅伝などのテレビ番組もお正月の風物詩です。


春節の過ごし方

では、中国の春節はどのように過ごすのでしょうか? 中国の春節は、家族で集まって伝統料理を食べたり、獅子舞や龍舞、爆竹などで盛り上がったりします。


縁起の良い食べ物としては、餃子や春巻き、長麺などがあります。


また、赤い服を着たり、赤い紙に書かれた対聯や福の字を貼ったり、圧歳銭と呼ばれる赤い封筒に入ったお年玉を配ったりするのも春節の風習です 。

違い

日本と中国のお正月の過ごし方をまとめると、以下のような違いがあります。


- 日付:日本は毎年1月1日、中国は旧暦で毎年変わる


- 期間:日本は1月1日~3日が主な祝日、中国は約1週間の連休


- 食べ物:日本はおせち料理やお雑煮、中国は餃子や春巻きなど


- イベント:日本は初詣やテレビ番組、中国は獅子舞や爆竹など


- 色:日本は白や黒などの落ち着いた色、中国は赤や金などの華やかな色


このように、日本と中国のお正月の過ごし方は、文化や歴史の違いからかなり異なっています。


しかし、どちらも家族との団欒や新しい年の幸せを願う気持ちは共通しています。


まとめ

春節は中国の文化や歴史に深く根付いたお祭りです。


日本でも春節イベントが開催されることがありますので、ぜひ参加してみてください。🐉🎆


春节是深深植根于中国文化和历史的节日。


日本有时也会举办春节活动,欢迎您参加。