感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. お弁当の中国語と歴史
 

お弁当の中国語と歴史

お弁当の中国語と歴史 

皆さん、こんにちは。大家好。


今日はお弁当の話題です。


日本語の「弁当」は、中国語では"盒饭héfàn"と表現されます。


"盒"は小型の容器、箱、ケースのことで、”饭”は文字通りご飯。



そしてこの言葉の順番を逆にすると、意味が変わってしまうんですよ。


どういうことかといいますと、


”饭盒fànhé"は、「ご飯(饭)を入れる箱(盒)」のことで、日本の「弁当箱」を指し示すことになります。


したがって、注意が必要です。間違って使うと、「カラの中身のない」お弁当になってしまう!!


ここでクイズ!

盒饭的历史起源于哪个国家? (弁当の起源はどこの国?)

a) 日本

b) 中国

c) 印度 (インド)

d) 法国 (フランス)


答え:b) 中国


所説ありますが、このような記載がありました。


弁当の歴史:中国語で

盒饭的历史可以追溯到公元前四世纪的春秋战国时期,当时的人们为了方便携带食物,就把米饭和菜肴装在竹筒或陶罐里。

Héfàn de lìshǐ kěyǐ zhuīsù dào gōngyuánqián sì shìjì de Chūnqiū Zhànguó shíqī,dāngshí de rénmen wèile fāngbiàn xiédài shíwù,jiù bǎ mǐfàn hé càiyáo zhuāng zài zhútǒng huò táoguàn lǐ.


盒饭后来传入日本,成为日本的一种食品文化。 

Héfàn hòulái chuánrù Rìběn,chéngwéi Rìběn de yì zhǒng shípǐn wénhuà.


日本的便当(盒饭)历史悠久,最早出现在古坟时代,那时的便当还很简单,就是把做好的米饭在阳光下晒干,叫做“干饭”。

Rìběn de biàndàng (héfàn) lìshǐ yōujiǔ,zuìzǎo chūxiàn zài gǔ fén shídài,nàshí de biàndàng hái hěn jiǎndān,jiùshì bǎ zuòhǎo de mǐfàn zài yángguāng xià shàigān,jiàozuò “gānfàn”.



日本語訳

お弁当の歴史は紀元前4世紀の春秋戦国時代までさかのぼり、ご飯やおかずを竹筒や土瓶に詰めて持ち運びやすくしたのが始まりとされています。


その後、弁当は日本に伝わり、日本の食文化となりました。


日本における弁当の歴史は古く、古墳時代には「干飯」と呼ばれる天日干しのような簡素なものだったそうです。


まとめ

私はほぼ毎日老公(夫)にお弁当をつくっていますが、おかずは自然解凍の冷凍食品が大半で~す。(えへへ)


これは今日作ったお弁当↓↓