感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 六角堂の「縁結びの柳」
 

六角堂の「縁結びの柳」

六角堂の「縁結びの柳」

京都、烏丸六角の商業施設に囲まれたお寺「六角堂」は、1000年以上前に建てられた由緒あるお寺です。 


華道発祥の地であるとともに、京都の「へそ」とも言われ、さまざまな伝説が残る名所です。



縁結びの柳

平安時代初期、嵯峨天皇が結婚相手を探していたところ、ある日、六角堂の観音様が夢に現れ、「六角堂の柳の木の下に探している人が現れる」と告げました。


すると案の定、嵯峨天皇はその柳の木の下で美しい女性と出会い、妻として迎えました。


この話により、六角堂の柳は幸運をもたらす「縁結びの柳」と呼ばれるようになりました。


在平安时代初期,嵯峨天皇正在探求适合作为妻的女性,有一天六角堂的如意轮观音出现在他的梦中,并且告诉他,他在寻找的人将会出现在六角堂的柳树下。


果不其然,嵯峨天皇在柳树下遇见了一名美丽的女子,并迎娶为妻。


由于这个故事,六角堂的柳树,现在又被称作是可以惠赐良缘的“结缘之柳”。



このようなロマンチックな話があるので、二本の柳の枝に、おみくじを細く折って、結びつけて良縁を願います。


この六角柳、聖徳太子が遣隋使として遣わした小野妹子が、中国から持って帰ってきた柳と言われています。