京都御苑の高倉橋
京都御苑内にはたくさんの見どころがありますが、
この高倉橋もその一つ。
元々この橋は明治11年(1878年)に架けられました。
当時は木造でした。
その後、明治15年に、明治天皇が御所に来られるという計画が持ち上がり、
この橋を通ることも考えられたのですが、
橋幅も狭く、馬車も通れないことから行幸橋にはなりませんでした。
(写真を見ていただくと、橋を渡ったずっと先に見えるのが御所の建礼門)
どうして高倉橋というの?
橋を南に丸太町を越えた先が高倉小路だということで、高倉橋と名付けられたそうです。
今日は秋晴れでお天気も良くきっと楽しいツアーレッスンになると思います。
「京都を巡る中国語ツアーレッスン」京都御苑、伏見稲荷大社、嵐山、二条城、開催中