「天牛」が樹木を食い荒らしているとのニュースをみました。
「天牛」ってなに?
「水牛」は知ってますけど・・・。水牛の角で作った毛筆を持っていますよ。
「神戸牛」か「近江牛」か「松坂牛」か・・・・いずれも違います。
天丼と牛丼のコラボで「天牛」!・・・いえ、違います。
ああ、わかった!天神さん(北野天満宮)の牛や!・・・いえ、違います。
天にお住いのお牛さま!・・いえ、違います。
この天牛、食べられません
答え:「天牛」とは、中国語で「カミキリムシ」のこと
このほど、樹木を好んで食い荒らす外来種のカミキリムシ「サビイロクワカミキリ」が、福島県郡山市で国内では初めて見つかったそうです。
郡山市内では、すでに街路樹が枯れて倒れるなどの被害が相次いでいるそうで、
車に乗っているときや歩いているときに、突然木が倒れてきたら本当に怖いです。
私はカミキリムシに対して、そカブトムシかクワガタと同じ感覚で、それほど悪い印象はありませんでした。
でもこの外来種のカミキリムシは害虫
日本首次发现外来物种锈色粒肩天牛
在日本福岛县郡山市发现了一种中国等地原生的大型天牛科昆虫锈色粒肩天牛。
这是日本国内首次发现这种天牛。
距郡山车站以西7公里左右的大道旁种植有54棵朝鲜槐,其中的52棵已遭虫害,有一棵已经枯萎倾倒,有三棵由于虫蛀严重有倾倒的危险,所以有关方面已将其砍伐。
日本で初めて発見された外来種のサビイロクワカミキリ
中国などが原産の大きなサビイロクワカミキリが、福島県郡山市で発見されました。
この種が日本で発見されたのは今回が初めてです。
郡山駅から西へ約7kmの大通りには、54本のイヌエンジュが植えられていましたが、52本が病害虫に侵され、1本が枯れて倒れ、3本がひどい病害虫に侵されて倒壊の恐れがあったため、伐採されました。
どうして「天牛」というのでしょうね?
調べてみると、
天牛因其力大如牛,善于在天空中飞翔,因而得天牛之名。
Tiānniú yīn qí lì dà rú niú,shànyú zài tiānkōng zhōng fēixiáng,yīn'ér dé tiānniú zhī míng
天牛という名前は、その力が牛のように強く、空を飛ぶのに長けていることから名付けられました。
力が強くて、空を飛ぶって「ヒーロー」みたいです。
でもこの外来種は「ヒーロー」ではなく、「悪者」。
「ハカイダー」か「ショッカー」か「ドロンボー一味」か