感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 春節の伝統 - 正月初二の過ごし方
 

春節の伝統 - 正月初二の過ごし方

春節の伝統 - 正月初二の過ごし方

みなさん、こんにちは。 大家好!


今日1月30日は、中国の春節(旧正月)休暇の2日目で正月初二と呼ばれます。この日は地域や家庭によって異なる伝統や習慣がありますが、一般的には以下のような行事が行われます。


1. 実家への里帰り(回娘家 huíniángjiā)

中国では、正月初二には特別な風習があります。それは、嫁いだ娘が夫や子どもを連れて実家に帰り、新年の挨拶をすることです。親への敬意と孝行を示す大切な機会とされています。家族が再び集まり、楽しいひとときを過ごす貴重な時間でもあります。 


2. 財神を祀る(祭财神 jì cáishén) 

一部の地域では、正月初二に「財神祭り」が行われます。人々は果物、菓子、お酒などを供え、財神を祀ります。これは、新しい一年が商売繁盛し、金運に恵まれるよう願う風習です。 正月初二に財神を迎える習慣は、新年に財運がもたらされることを願う人々の気持ちを表して、この日、朝早くから財神を迎えることで、一年の幸運を願います。 


3. 「開年飯」を食べる(吃开年饭 chī kāi nián fàn) 

正月初二の朝食は特に豪華に用意されることが多く、家庭によっては縁起の良い特定の料理を用意します。例えば、長寿を象徴する麺類や、年々成長と発展を意味する年糕 niángāo(もち、もち菓子)などが振る舞われます。また、この日は親族や友人が集まり、食事を楽しみながら親睦を深める機会でもあります。 


4. 親戚や友人を訪問する(走亲访友 zǒu qīn fǎngyǒu) 

正月初二は、実家への里帰りだけでなく、親戚や友人を訪ねるのにも適した日とされています。新しい衣服を身にまとい、手土産を持って訪問し、新年の挨拶を交わすことで、一年の幸せを願います。 


5. 爆竹や花火を打ち上げる(放鞭炮、放烟花 fàng biānpào、fàng yānhuā) 

一部の地域では、正月初二にも爆竹や花火を鳴らす習慣が残っています。これは、新しい年の到来を祝うとともに、一年の安全と繁栄を願う意味が込められています。 だだし現在では環境保護や安全性の観点から、都市部では規制されている地域も多くなっています。


まとめ 

中国の広大な国土では、地域ごとに独自の伝統や慣習が存在し、上記の習慣は地域によって多少の違いがあり、全ての地域で同じように行われているわけではありません。しかし正月初二は、喜びと祝福に満ちた一日で、人々はさまざまな方法で新年の喜びを表し、将来の幸福を願います。また、家族や親しい人々が集まり、新年の幸せを分かち合う大切な日にはかわりありません。