先日1月15日は「イチゴ」の日。
日付を「1 (いい)15(イチゴ)」と読む頃合わせ記念日だそう。
中国語で「イチゴ」は草莓,
莓は草かんむりに「每」です。
「每」の字は日本語の「毎」とは違い、
下の部分の縦線が続いた届いた1本線ではなく、
「離れた、てんてん」ですので気をつけましょう。
また発音の注意点として、草cǎoは有気音です。
息を出しながら発音しましょう。
無気音の dǎo になると「倒霉」、「ついていない、不運である、運が悪い」、と言う意味になってしまいます。
「イチゴ」が、「ついていない」、にならないように注意しましょう。
私の甥がまだ幼稚園に入る前に、中国語を教えていたことがありました。
小さい子供は、サ行がタ行になってしまうといったようなことがあり、
「イチゴ」のcǎo méi を、dǎo méi としか発音できず、
スーパーで「イチゴ」をみては、「dǎo méi、ついていない」」と言っていました。
有気音と無気音、少し違うと意味が全く変わるので、
しっかり練習しましょう。
でも、今の時期、
つばを飛ばしすぎないよう、飛沫に注意ですかね。。